うーん、登る前からげんなり…。
前日からの不調と疲れ、石段を目の前にするとずーーんと暗い気持ち…。
たいていのことは我慢するタイプですけど、さすがにきつかった。
少し登って振り返るとこんな感じ。
お土産屋さんが軒を連ねるこの辺りが一番きつかったよ。
五人百姓が加美代飴を売っています。
当然買いました。ちょっとゆず風味の扇型の金色の飴。
こんぴら狗と。
金毘羅さんの階段を上るのが大変だから
人間の代わりに犬が登って参拝したんだそうです。
金毘羅さんは犬に優しいので、犬のお友達がいっぱいましたよ。
お掃除の方がひまわりの種をたくさん持っていて、野鳥に朝ごはんあげてました。
少し分けてもらって私もやってみたんですよ!
そしたら初めての私でもちゃんと掌に止まりに来て食べてくれました。
感動〜〜。
いくらやってもヤマガラさんしか来ないんですよって言ってました。
ぜぇぜぇ言いながらどんどん上る。
クウナッチはずっと抱っこ。
628段旭社
652段のところ
あともう少し!
とうとう来たよ。
785段、クウナッチと登り切った〜〜〜。
達成感。
ちびっことのふれあい。
やっぱ見たがる笑
見せてあげました。
ナッチは少し怖いみたい。
おみくじのところにもこんぴら狗が。
おみくじですが、ダンナサンいつでもどこでも100%大吉です。
結構つきあい長いんですが、大吉以外見たことないですね。
これは何気にスゴイ。
調子に乗ってればいいさ、そのうちまくってやるでね。
町まで戻っておいりソフト。
前からずっと食べてみたかったおいり。
ふわふわさくさくで普通のひなあられより断然おいしー。
外席ならわんこもO.K.のうどん屋さんでさぬきうどん。
本当は名店へさぬきうどん食べに行きたかったんだけど…。
返す返すも体の不調が悔やまれる。
一番の目的。
上まで登らないと手に入れることができないこんぴら狗のついたお守り。
金色、ありがたや〜。
どうかクウナッチを守ってやってください。
とくにシニアになったクウをよろしくです。。。
登る前はなんでスロープとか、近道とかないんだろう?って思いましたが、
登って頑張ること自体が、信仰につながっているんじゃないかなって
感じましたよ。不思議とそう思えるありがたい神様の山でした。
つづく。。。
⇒ mikizo (12/25)
⇒ しばこ。 (12/21)
⇒ mikizo (10/20)
⇒ 山田朝恵 (10/20)
⇒ mikizo (10/06)
⇒ 山田大福&朝恵 (10/06)
⇒ mikizo (01/17)
⇒ mikizo (01/17)
⇒ りんママ (01/17)
⇒ KAERUANKO (01/17)